
Category Archives: おしらせ
企業訪問研修(7月)を実施しました
地域企業訪問研修(7月)を実施しました
令和5年7月26日(水)にSpiber株式会社様へ地域企業訪問研修を行いました。学生13名、教職員3名の合計16名が参加し、地元にあるベンチャー企業で最先端技術について学ぶことができました。
会社概要説明では、企業の成り立ちや生産している製品の特性などの基本的な説明を受けました。その後、製品が展示されているショールームにて、工場で製造している原料を加工した製品を前に説明を受けました。学生たちは原料である粉末状の物質が、細い糸や綿又は衣服に使用するボタン等のプラスチックや革製品等に加工され、質感の異なる製品へ見た目・触り心地が変化するのが信 じられないようで、とても興味深く説明を聞き、製品を手に取っておりました。
会社概要説明の様子 ショールームでの見学の様子
次に、2班に分かれ社内見学が行われました。製品を研究開発する現場や紡糸の様子、社員が日常使用するオフィス・キッチンといった、普段目にすることのない部分も見学しました。どのようにして研究開発・製造が行われているかといった過程や、フリーアドレスなどの社内制度について説明を受け、学生は大変興味を持ち、熱心にメモを取るなどしておりました。
最後に、本校OB・OGの2名と懇談会が行われました。現在の業務や学生時代にやっておけばよかったこと、ユニークな社内制度などお話しいただき、学生たちからたくさんの質問があげられました。一つ一つの質問に対し、OB・OGの社員から懇切丁寧な回答をいただき、活発な交流が行われておりました。
懇談会の様子
今回参加した学生は、初めて地域企業訪問研修に参加した者が多く、最初は緊張していたようですが、徐々に緊張がほぐれ熱心に企業の方々の説明を受け、質問を投げかけておりました。これを機に今後の進路や学校での過ごし方について考えることができました。
今後も地域企業訪問研修は実施いたしますので、多くの学生にとって進路を考えるきっかけとなるよう努めていきます。
最後になりますが、今回ご協力いただきましたSpiber株式会社の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
令和5年度夏期CO-OP教育の受入企業を募集しています
日頃より本校の人材育成教育にご協力いただき厚く御礼申し上げます。
さて、令和5年度夏期CО-ОP教育を7月下旬から9月上旬にかけて実施することになりました。実施にあたり、学生の受け入れにご協力いただける企業を募集しております。CО-ОP教育にご協力いただける場合は、下記ご確認の上、お申し込みいただきますようお願いいたします。
1.実施期間
7月31日(月)~9月1日(金)
2.対象学生
本科3~4年生、本校専科進学予定の本科5年生、専攻科1年生
3.実習期間
約2~3週間(実働約10日)
4.企業募集期間
6月1日(木)まで
下記URLよりお申し込みください
企業 参加申請フォーム | 鶴岡工業高等専門学校 キャリア&CO-OP教育 (tsuruoka-nct.ac.jp)
5.その他
・学生の意欲向上のため、各企業に報酬を定めていただいておりますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
・学生の就業状況を確認するため、「実習証明書」のご作成をお願いしております。詳細については、学生の参加が決まりましたらご連絡いたしますが、ご承知おきくださいますようお願いいたします。
・その他詳細については、添付パンフレットをご確認くださいますようお願いいたします。
令和4年度夏期CO-OP教育成果発表会を開催しました
12月9日(金)に「令和4年度夏期CO-OP教育成果発表会」を開催しました。
「CO-OP教育」とは、長期休業期間(夏季・春季休業)を利用し学生が学校での講義と企業における就業を繰り返すことで、コミュニケーション能力、基礎技術、問題解決能力、学習意欲等の向上を図る就業学習のことで、今年の夏季休業期間には、県内企業7社のご協力を得て16名の学生が参加しました。
当日は、受入企業のご担当者をはじめとした約32名の参加者の中、発表者は緊張しながらも参加目的や実習内容、就業を通して学んだことなどをポスター形式で発表し、聴講者からの質問に一生懸命答えていました。
成果発表会後は、意見交換会が行われ、期間中の実習に対する学生の取り組む姿勢や本校の対応等について各企業の方からご意見・ご感想をいただき、企業の立場から見たCO-OP教育を知る貴重な時間となりました。
今回の成果発表会をきっかけとし、更なるCO-OP教育の発展に努めていきます。
令和4年度春期CО-ОP教育の受入企業を募集しています
日頃より本校の人材育成教育にご協力いただき厚く御礼申し上げます。
さて、令和4年度春期CО-ОP教育を2月下旬から3月下旬にかけて実施することになり、学生の受け入れにご協力いただける企業を募集しております。CО-ОP教育にご協力いただける場合は、下記ご確認の上、お申し込みいただきますようお願いいたします。
1.実施期間
令和5年2月27日(月)~令和5年3月31日(金)
2.対象学生
本科3~4年生、本校専攻科進学予定の本科5年生、専攻科1年生
3.実習期間
約2~3週間(実働約10日)
4.企業募集期間
令和5年1月10日(火)まで
下記URLよりお申し込みください
企業 参加申請フォーム | 鶴岡工業高等専門学校 キャリア&CO-OP教育 (https://cac.pr.tsuruoka-nct.ac.jp/join/)
5.その他
・学生の意欲向上のため、各企業に報酬を定めていただいておりますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
・学生の就業状況を確認するため、「実習証明書」のご作成をお願いしております。
詳細については、学生の参加が決まりましたらご連絡いたしますが、ご承知おきくださいますようお願いいたします。
・その他詳細については、添付パンフレットをご確認くださいますようお願いいたします。
企業訪問研修(9月)を実施しました
令和4年9月26日(月)に東北エプソン株式会社様へ企業訪問研修を行いました。学生5名、教職員4名、合計9名が訪問し、地元にある企業の歴史や最先端技術について学ぶことができました。
初めに会社概要説明では、企業や製品に関する歴史についての説明があり、その後に代表製品であるプリンターヘッド、半導体、ロボット力覚センサー等の製品の製作における最先端技術について学ぶことができました。更には会社施設、福利厚生制度、社内教育制度等の説明を受けました。説明を受けたことで働くことへの理解を深めることができました。
会社概要説明の様子
説明後は、社内見学が行われました。製品が展示されているショールームでは、説明を受けながら実際に高い印刷技術が反映された製品に触れることができました。製品を手に取ることでより理解を深めることができ、学生たちは目を輝かせながら説明を受けました。その後は製造現場を見学し、半導体のクリーンルームでの製造や再生紙を一から作成することができるプリンター等に対し、学生たちは説明に対しメモを取りながら興味深く見学をしておりました。
ショールームでの見学の様子
最後は、本校OBの2名との懇談会が行われました。学生時代に入社を志したきっかけや現在の業務内容などについてお話しいただき、学生たちからたくさんの質問があげられました。一つ一つの質問に対し、OB社員の方から懇切丁寧な回答をいただき、活発な雰囲気が流れておりました。
懇談会の様子
今回参加した学生たちは、初めての地域企業訪問研修だったため、最初は緊張していたようですが、徐々に緊張がほぐれ熱心に企業の方々の説明を受け、質問を投げかけておりました。これを機に今後の進路や学校での過ごし方について考えることができました。
今後も企業訪問研修を実施いたしますので、多くの学生にとって進路を考えるきっかけとなるよう努めていきます。
最後になりますが、今回ご協力いただきました東北エプソン株式会社の皆様にこの場を借りて深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
企業訪問研修(7月)を実施しました
令和4年7月27日(水)にソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社様へ企業訪問研修を行いました。学生9名、教職員4名、合計13名が訪問し、地元にある企業で最先端技術について学ぶことができました。
会社概要説明では、鶴岡工場で生産しているスマートフォンやデジタルカメラに搭載される「イメージセンサー」という種類の半導体製品について学ぶことができました。更には会社施設、福利厚生制度、社内教育制度等の説明を受けました。
説明後は、2班に分かれ社内見学が行われました。製品製造を行うクリーンルームや社員食堂などを見学し、製造や社内の雰囲気を肌で感じ、会社概要説明で受けた内容をより一層理解することができました。また、製品が展示されるショールームでは、実際に作られている半導体等を目の前に製品の説明を受け、高い技術力を目の当たりにし学生たちは目を輝かせていました。
最後は、本校OBの2名との懇談会が行われました。学生時代にやっておけばよかったことや入社を志すきっかけなど、学生たちからたくさんの質問があげられました。一つ一つの質問に対し、OBの社員の方から親身に回答いただき、終始和やかな雰囲気が流れておりました。
懇談会の様子
新型コロナウイルスの影響により、企業訪問研修が実施できなかった年があることから多くの学生にとって初めての企業訪問研修となりました。初めは緊張した雰囲気がありましたが、徐々に緊張がほぐれ熱心に企業の方々の説明を受け、今後の進路について考えることができました。
今後も企業訪問研修は実施いたしますので、多くの学生にとって進路を考えるきっかけとなるよう努めていきます。
最後になりますが、今回ご協力いただきましたソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社の皆様にこの場を借りて深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
令和4年度夏期CO-OP教育の受入企業を募集しています
日頃より本校の人材育成教育にご協力いただき厚く御礼申し上げます。
さて、令和4年度夏期CО-ОP教育を8月から9月上旬にかけて実施することになりました。実施にあたり、学生の受け入れにご協力いただける企業を募集しております。CО-ОP教育にご協力いただける場合は、下記ご確認の上、お申し込みいただきますようお願いいたします。
1.実施期間
8月1日(月)~9月2日(金)
2.対象学生
本科3~4年生、本校専科進学予定の本科5年生、専攻科1年生
3.実習期間
約2~3週間(実働約10日)
4.企業募集期間
5月25日(水)まで
下記URLよりお申し込みください
企業 参加申請フォーム | 鶴岡工業高等専門学校 キャリア&CO-OP教育 (tsuruoka-nct.ac.jp)
5.その他
・学生の意欲向上のため、各企業に報酬を定めていただいておりますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
・学生の就業状況を確認するため、「実習証明書」のご作成をお願いしております。詳細については、学生の参加が決まりましたらご連絡いたしますが、ご承知おきくださいますようお願いいたします。
・その他詳細については、添付パンフレットをご確認くださいますようお願いいたします。
政治参加講座を実施しました(本科3年生対象)
平成30年7月4日(水)、政治参加講座を実施しました。
新たに選挙権を得る本校3年生に対し、国会から県政、市政に興味を抱かせ、投票を促すために、社会科教員と当センターの共同で政治参加講座を企画し、模擬選挙を実施しました。
鶴岡市選挙管理委員会のご協力により、投票箱や記載台、投票用紙など実際の投票と同様の物を準備し、会場を設営しました。
最初に来た学生は投票箱の中身が空である確認や、受付、記載、紙を折って投票と一連の流れを学ぶことが出来ました。
学生の皆さんには、より社会の動きに対する関心を高め、
積極的に投票に参加されることを期待します。
地域連携センター
プレジデント講話を実施しました
平成30年1月31日(水)、本科2年生を対象に
学校長による「プレジデント講話」を実施しました。

髙橋 幸司 校長
「アントレプレナー」「セグメンテーション」をキーワードに、
日常生活から閃きを得るための秘訣や
ヒット商品が生まれる過程について、実例を挙げて紹介しました。

講話の様子
学生たちは、学校長からの問い掛けに挙手で答える場面もあり、
積極的に講話に参加しつつ、興味深そうに聴講していました。
講話で受けた刺激を活かし、より有意義な学校生活を送ってほしいと思います。
地域連携センター
人材育成部門
地域企業訪問研修(11月)を実施しました
11月10日(金)、地域企業訪問研修を実施しました。
今年度6社目となる訪問先は、鶴岡市のレンズ製造メーカー、(株)鶴岡光学です。
放課後を利用し、5名の学生が参加しました。
はじめに会社概要の説明をお聞きし、その後は工場見学、懇談会を行いました。
レンズの発注を受けてから検品後の発送までを一貫して行っている工場内では、
様々な大きさのレンズを加工しており、プロフェッショナルな技術者達によって
徐々に磨かれ、精度と輝きを増すレンズはとても魅力的でした。
懇談会では、若手社員の方々にもご参加いただき、
学生たちとリラックスした雰囲気の中、お話しすることができました。

会社概要説明の様子

懇談会の様子
学生の感想の一部を紹介します。
・中小企業ならではの雰囲気を感じることができた。
就職か進学か迷っている自分にとって、とても参考になった。
・工場内部をじっくりと見学させていただき、とても興味深かった。
社員さんのお話も聞くことができ、勉強になった。
・興味のあることについて、たくさん学ぶことができて良かった。
最後になりましたが、(株)鶴岡光学の皆様に深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
地域連携センター人材育成部門